1型糖尿病と2型糖尿病の違いと改善方法
糖尿病には1型と2型がありますが、糖尿病の1型と2型は発症のメカニズムによって分類されています。
そこで、今回は1型、2型の違いと改善方法についてまとめます。
<1型糖尿病>
•糖尿病患者の約5%
•小児〜20代での発症が多い
•発症の要因は、自己免疫疾患、遺伝などがあるが遺伝要因は2型より少ない
•突然発症することが多い
•インスリンの分泌障害のために起こっている
•インスリン依存性である(最終的にインスリンの注射は必須)
<2型糖尿病>
•糖尿病患者の95%と圧倒的に多い
•中高年での発症が多い
•遺伝要因が大きく関与している(家族歴)
•後天的な環境要因(暴飲暴食、肥満などの生活習慣に問題があり)が大きく関与している
•インスリンの分泌障害よりもインスリン抵抗性(効きが悪くなる)の影響が大きい
•血糖コントロールがうまくいけば症状の進行を送らせたり寛解することができる
おおまかに1型と2型にはこのような違いがありますが、糖尿病の進行状況は一人一人異なり、発症の要因となる遺伝なども関与の程度が人それぞれ違うのが特徴です。
改善方法は、1型の場合は、生活習慣の関与は少ないため、インスリン療法が主体です。
いわゆるインスリンの自己注射によって、血糖コントロールをしていく方法となります。
一方、2型糖尿病は、遺伝要因も大きいのですが、そこはコントロールが難しいため、生活習慣による影響を軽減し、症状の悪化や合併症の予防を行うという方法が取られます。
そこで、肥満などの生活習慣の改善を行っていくために必要なのが、食事療法と運動療法です。
これが基本となり、それに付随して必要に応じて薬による治療が入ってきます。
また薬による治療がはじまったからといって、一生薬を飲み続けるというわけではなく、血糖コントロールがうまくいけば、薬による治療をお休みすることも可能となります。