50代で顔や首に白いプツプツができた!どうしたら治る?
ある日鏡を見たら、目の周りや、首などに白いできものがたくさん出来ている事に気付き、「あれ、これなんだろう?いつの間にできたんだろう?」と思った経験をしている方も多いのではないでしょうか。
気づいたら、出来ていた白いブツブツのようなできもの、見た目にもあまりいい印象は受けませんよね。
今回は、そんな自分でも気付かないうちに出来てしまう、白いブツブツの正体を明かしていきたいと思います。

稗粒腫の特徴と原因
稗粒腫(はいりゅうしゅ・ひりゅうしゅ)とは、顔の中でも主に目の周りに生じる直径約1mm〜2mmくらいの角質の入った袋で、白色の小さな粒のように見えるものです。
現在専門的な研究がされておらず、原因や予防法がまだはっきりと解明されていないのが現状ですが、皮膚に何らかの炎症が起き、毛穴が痛んだ後に治ったときに表面が袋状になってできるとも言われています。
主に皮膚の浅い場所に出来た小さな角質の塊で、特に痛みを感じることもなく良性腫瘍なので心配はいりませんが、たくさんできてしまうとやはり気になるところですね。
汗管腫の特徴と原因
汗管腫(かんかんしゅ)とは、その名の通り汗が出てくる管が増殖して出来たもので、年齢とともに数が増えていく傾向にあるため、主に中年の女性に多く見られる現象です。
大きさは3ミリから5ミリくらいで、汗管腫も良性腫瘍である事、痛みがない事、見た目が稗粒腫とよく似ていることや、汗管腫も原因や予防法などの専門的な研究がされておらず、はっきりと解明されいない皮膚の病気で
勘違いされやすいのが特徴です。
また、遺伝的なものや体質によって出来やすいとも言われています。
治療法
稗粒腫は、角質の塊を外に排出してあげる事できれいに治ります。
専用器具で穴をあけた後ピンセットのようなものできれいに1つ1つ取り除くことになります。
これは自分でするのではなく、美容皮膚科や成形外科を受診して治療をすると安心です。
個人差で痛みが出る事があります。
汗管腫は予防法や治療法がはっきりと研究されていないため、これと言った治療法がないのが現状です。
原因として偏った食事などが挙げられています。
脂分や塩分の多い食品は出来るだけ控えて、野菜や豆類などを中心とした食生活を心がけましょう。
汗管腫に有効と言われている「アダパレン」という塗り薬を塗る事によって出来ていた湿疹の凸凹がなくなりきれいに平らになる効果があります。
市販されていますが、皮膚科で処方してもらうのがより安全でお勧めです。
まとめ
まだまだ研究が解明されておらず治療法がわからないと言われている稗粒腫と汗管腫、どちらも良性腫瘍で心配はいりませんが、出来てしまったらまずは皮膚科に行って診断してもらうのが一番です。
白いブツブツが出来る前に早めに診てもらうようにしましょう。
◆病院に行くほどではないけれど、白いイボみたいなぷつぷつが気になるときや、肌がザラザラしているときは、艶つや習慣を使ってみてください。
角質粒やイボケアになって、すべすべになりやすいからです。
私もしばらく使ってみたら、目元や首回りのイボみたいな白いぷつぷつが消えたので喜んでいます。
クチコミでも人気です。
Hs