
顎ニキビが常にある!原因と予防対策を知りたい
Tゾーンや鼻周りと同様に顎もニキビができやすいですよね。
顎は汗をあまりかかないのですが、皮脂腺が多く集まっていて、皮脂が詰まりやすいのです。
1度できると治りにくく、常にニキビがある状態になってしまいます。
ニキビを見る度にストレスですよね。
私もニキビができると鏡を見る度にため息が出てしまう程です。
化粧するのも嫌になってしまいます。
原因は様々ありますが、間違ったスキンケアをしていたり、保湿不足、ホルモンバランスの乱れなどが挙げられます。
また、紫外線の影響や、無意識に手で触っていたり、髪の毛の毛先が当たっていたりして、雑菌が繁殖してニキビができてしまう可能性があります。
冷えによって内臓の働きが低下してしまう事もあります。
スキンケアですが、クレンジングや洗顔の仕方を見直してみましょう。
オイルクレンジングを使っている方は、ジェルクレンジングかクリームの方が良いと思います。
オイルクレンジングは、必要な皮脂までも洗い流してしまう為、乾燥しやすくなります。
洗顔の洗い残しにも気を付けて下さい。
また、ゴシゴシ擦ると刺激を与えてしまい、摩擦により肌へダメージを与えてしまいます。
しっかりと泡を立てて優しく包み込むように洗いましょう。
お湯ではなく、水かぬるま湯にしましょう。
無添加で、低刺激のものを選ぶようにしましょう。
保湿する事も大事です。
乾燥している状態が続くと、皮脂の分泌が過剰になってしまいます。
肌の内側に潤いをしっかり閉じ込めましょう。
化粧水で水分補給を入れたら、油分のある美容液や乳液、クリームで蓋をします。
皮脂の分泌を抑えるビタミンC誘導体や肌のバリア機能を高めるセラミドもおすすめです。
また、外出の際には日焼け止めを忘れず塗るようにしましょう。
特に女性は生理前に肌が不安定になります。
ターンオーバーが正常に働かなくなってしまい、古い角質が残ったままになります。
そうすると、毛穴が詰まり、バリア機能も低下し、角質が厚くなるのです。
整理前後は特に生活習慣やストレスに気をつけましょう。
睡眠不足や疲れ、外食も原因になります。
不規則にならないようにしましょう。
ホルモンバランスを整えるバナナやヨーグルト、ナッツ類は女性ホルモンを活性化するので是非摂るようにしましょう。
最後にニキビに良い化粧品があるのでご紹介します。
「メルライン」です。
→メルラインのニキビ解消効果
無添加で日本製の医薬部外品です。
独自抽出ビオカタライザープラセンタ、水溶性コラーゲンなどの厳選された10種類の保湿成分が高濃度で配合されています。
美白しながらニキビをケアできます。
是非お試ししてみて下さい
詳しくは↓
us