アクネ菌とニキビの関係

 

普段、生活している空気中には目には見えない細菌ウィルスがたくさん存在しています。

 

もちろん、それらは皮膚にも付着していて、皮膚を住みかにしているものもいます。

 

細菌やウィルスは身体に悪いものと思われがちですが、全てが悪いというわけではありません。

 

健康であれば、多くは悪影響を受けないと言われています。

 

アクネ菌も、そんな細菌の一種です。

 

普段から皮膚に存在している菌なので常在菌と呼ばれています。

 

皮膚の状態が正常(健康)であれば、アクネ菌が異常繁殖することはありません。

 

アクネ菌が異常繁殖しなければ、ニキビになることも防げます。

 

大人ニキビができるのは、確かにアクネ菌も原因ではありますが、

普段はアクネ菌が常在していてもニキビが常にできるわけではないのですから、

身体に何か原因があると考えた方がよさそうです。

 

アクネ菌のような常在菌は、身体にとって悪いものではありませんし、

皮膚からなくそうとしても、それは無理なことです。

 

生活習慣の改善や、食事のバランス、皮膚を清潔に保つなどを心掛けることで、

アクネ菌が皮膚に悪い影響をもたらすことは少なくなるはずです。

 

薬を使ってニキビを治すのは、ニキビが悪化して炎症を起こしていたり化膿している時などにしましょう

 

殺菌力の強い薬を長期間使用すると、皮膚が細菌に対する抵抗力が弱くなってしまいます。

 

ニキビはもちろんのこと、その他の皮膚疾患が悪化してしまう可能性もでてきます。

 

アクネ菌は常に皮膚にいるものなので、あまり神経質になりすぎず、

正しい生活習慣を心掛けることが大切です。