
汗をかくとニキビができやすくなるのはなぜ?予防や対策は?
汗をかくとニキビができやすい気がする。
そう思っているかたは少なくないのではないでしょうか?
今回は汗とニキビの関係、ニキビを予防する効果的な方法と、できてしまったときの対策についてご紹介していきたいと思います。
まずは、汗とニキビの関係。
厳しい暑さの夏は、皮脂の分泌が盛んで、毛穴に溜まりやすい状態にあります。
そのうえ、アクネ菌などが増え、炎症を起しやすい環境です。
さらに汗をかくと、角質層が水分を含みふやけます。
その後冷房の効いた部屋などに入ると、その角質層は乾燥。
これを繰り返すことで、角質層がパリパリと剥がれやすくなってしまいます。
健康で丈夫な角質層までが剥がれてしまうことで、未熟で弱い角質層があらわになり、トラブルの起こりやすい敏感な肌を作ってしまうのです。
しかし、汗は熱中症等から身を守るため、体温調節という大切な役割を果たしています。
また、老廃物の排出や新陳代謝の促進をしてくれるなど良いことづくし。
なんとか汗とうまく付き合いながらニキビを予防する方法はないのでしょうか?
そこで大切なのが「保水と保湿」です。
潤った丈夫な角質層を保湿して、乾燥させないことが最も重要です。
汗をかいたら、すぐにシャワーで洗い流せたらベストなのですが、外出先ではそう簡単にいきませんよね。
その場合は、できるだけすぐに抑えるようにふき取り、化粧水や乳液で整えましょう。
メイクの上からはスプレータイプの化粧水や美容液がおすすめです。
◆とはいえ、なかなか顔汗が吹き出て困るという方は、顔汗専用の制汗剤のサラフェを下地代わりに塗ると効果的です。
私も使っていますが、いつもなら汗が吹き出るところで、出てこないのでメイクも崩れませんし、ニキビもできにくいと感じます。
→サラフェは、ニキビ改善になる?
顔汗に困ったら、サラフェで解決してみてください。
サラフェ公式サイト↓
合わせて、紫外線対策もしっかりと行いましょう。
紫外線は肌のバリア機能を低下させ、角質層の水分を奪ってしまいます。
また、紫外線を浴びることでアクネ菌が増えてしまう可能性があります。
その過程で発生する「活性酸素」は皮脂を酸化させ、毛穴につまり肌トラブルの原因となります。
日焼け止めは、自分の肌にあったものを選び、こまめに塗りなおしましょう。
また、帰宅したらきれいに洗い流すことも忘れずに。
それでも、ニキビができてしまった!
早くなんとかしたい!
そんなときは、迷わず皮膚科受診をおすすめします。
たかがニキビで病院に行くのは気が引ける・・・というかたもいらっしゃるかもしれませんが、されどニキビ。
ほおっておくと炎症がひどくなり、治りが遅くなるばかりか跡に残る可能性もあります。
ニキビは肌の病気です。
処方薬は市販されているものよりも効果が高く、安価なことが多いです。
気軽に受診してみましょう。
◆病院にいくほどではないと思う時は、メルラインを塗るといいです。
保湿しながらニキビの炎症を抑えてくれて毛穴もキレイにしつつニキビケアをするオールインワンジェルだからです。
洗顔後にメルラインのみつければいいので、お手入れも簡単です。
私も使ってみたら、赤いニキビが3日で消えました。
→メルラインのニキビ解消効果
ニキビだけでなく乾燥肌やたるんだ肌にも効果でハリと潤いもアップとメルラインの口コミ評価が高いのもおすすめの理由です。
メルライン公式サイト↓
あご・フェイスラインニキビ専用ジェル【MELLINE(メルライン)】
また、酵素ドリンクを飲むのもおすすめです。
バランスの良い食生活を心がけることはもちろん大切ですが、すべての栄養をカバーするのは中々難しいもの。
完全無添加で腸内環境を改善して肌の内側からニキビ解消にもつながる酵素ドリンクでアプローチしてみましょう。
◆優良な酵素ドリンクはいろいろですが、中でもニキビや肌荒れ改善だけでなくダイエット効果も高く健康にも良い!と口コミでも人気なのが「優光泉(ゆうこうせん)」です。
コップ1杯でバケツ1杯分の野菜の栄養分がとれます。
腸内環境を改善してデトックスするのでお肌もキレイになるんです。
優光泉で美肌で健康になってスタイルアップです。
→優光泉(ゆうこうせん)はニキビ改善にも効果?
優光泉公式サイト↓
九州産野菜にこだわった完全無添加の酵素「優光泉」
いかがでしたか?
夏は体温調節が難しく、ホルモンバランスも崩れがちです。
規則正しい生活と自分に合ったスキンケアを取り入れ、ニキビに負けない肌を作っていきましょう!
us