アトピーは激しい運動だと悪化したりする?
−アトピーは運動によって悪化する?−
インターネットを見てみると、アトピーを持つ人が運動するとアトピーが悪化する、なんてことを見かけたりします。
しかし、なぜそう言われているのか?
運動とアトピーに何か関係があるのか?
今回はそれらの疑問を解消していくべく、考えていきましょう。
−なぜ悪化すると言われているの?−
この説の根拠として有力なのが、汗です。
みなさん、運動をすると汗をかきますよね?
これは人間として当たり前の生理現象です。
汗は、体温調節や体内の毒素を排出する、いわばデトックスの役割があります。
しかしそれ以外にも、皮膚に存在する常在菌の数を調整する、抗菌の役割も持っています。
これだけ見ると、たくさん運動して汗をかけば良いように思えます。
しかしこれは、一般の健常な肌を持つ人に当てはまることであり、アトピーを持つ人にとっては違います。
アトピー患者は、皮膚疾患を持たない健常者に比べて、発汗量が少ない傾向にあります。
また、汗に含まれる常在菌の数を調節する抗菌ペプチドの量も、健常者に比べて少ないです。
つまり、雑菌が繁殖しやすい皮膚環境になりやすいのです。
アトピーを悪化させる黄色ブドウ球菌の数を調節できない、そして痒みが悪化する、この流れになってしまいがちなのです。
こういった理由から、アトピーの人は運動をすると悪化する、なんて言われているのです。
−じゃあ運動しちゃダメなの?−
ではアトピーの人は運動しないほうが良いのか?
いいえ、そんなことはありません。
適切な汗対策をすれば、むしろ運動はアトピーの人にとって推奨すべき活動です。
まず、なによりもしてはいけないことが、かいた汗を放置しないことです。
放置すると、先に述べた黄色ブドウ球菌の増殖を招きます。
また、汗を放置すると肌の状態が弱酸性からアルカリ性へと変わってしまいます。
肌は、弱酸性を保つことで黄色ブドウ球菌の繁殖を防いでいます。
しかし汗を放置すると、アルカリ性に変わってしまうので、繁殖を防ぐことができなくなってしまいます。
以上のことから、汗をかいたらすぐ拭き取る、シャワーで流す、といったことを徹底しましょう。
では次になぜ、これだけのデメリットがありながらも、運動は推奨されるのか。
先に、汗はデトックスの役割があると述べました。
このデトックスにより、血液環境がドロドロからサラサラに変わります。
この血液環境の改善が、アトピーを治すことにもつながります。
また、運動によって基礎代謝が上がります。
基礎代謝が上がることによって、免疫力も上がります。
免疫力が上がると、アトピーを抑えることができます。
つまり、運動による様々な身体の機能向上がアトピーを抑制することにつながるのです。
−まとめ−
汗は、アトピーにとって良くないことがありますが、たくさんかくことには良いことがたくさんあります。
汗はかいたらすぐ拭き取る、これを徹底して運動をしていけば、アトピー症状の少ない身体になれるでしょう。
◆運動したときでもしていないときでも、アトピーのかゆみやカサカサになったときは、アトピスマイルクリームを塗るといいです。
保水しながら保湿してくれるのでかゆみも軽減して潤いアップしますよ。
→アトピスマイルがアトピーに効果がある理由
運動後に使うときは、汗をふくか、シャワーですっきりした後に、塗るといいですよ。
少しの量でよく伸びるので少なめでも大丈夫です。
顔でも体でも乾燥してカサカサになってかゆいときは、アトピスマイルでケアするといいです。
公式サイト↓
ライスパワーショップ
u
アトピーは激しい運動だと悪化したりする?
- 公開日: