アトピーが悪化しやすい夏をうまく過ごすコツ

アトピーが悪化しやすい夏をうまく過ごすコツ
梅雨も明け、いよいよ夏本番がやってきますね。
夏は暑くて過ごしにくいだけでなく、日焼けや乾燥など様々な肌トラブルがあり、美容の敵である季節だといえます。
また、アトピー肌の方にとっては毎年夏は鬼門ではないでしょうか。
実際わたしはジメジメとしだす6月頃からどんどんと悪化し、夏には見た目に影響が出る年もあるくらいアトピーに悩まされています。
どうして夏はアトピーの敵なの?

夏といえば気温が高く、過ごしにくいですよね。
そのせいで、汗をかくことが多くなります。
しかし、アトピー肌の場合は汗をかきにくい体質であるのです。
汗をかきにくいということは、皮膚のなかで熱がこもってしまいます。
熱がこもった状態で汗をかかないと、皮膚の表面が乾燥してしまい、かゆくなります。
掻いてしまえば、雑菌が繁殖しやすくなります。
その悪循環で夏はアトピー肌の方にとっては辛い時期となります。
さらに、汗ばんだ場合もべたついて気持ちが悪く掻いてしまいがちです。
汗をかく、かかない、どちらに転んでも暑さはアトピーの敵だと言えます。
紫外線にも注意!
また、夏は紫外線にも注意が必要です。
肌に優しいタイプの紫外線クリームなどを選び、使用してUV対策が必要です。
日焼け止めを塗るとさらに荒れてしまう場合は、アームカバーや日傘、帽子などで物理的にふせいでしまいましょう。
紫外線はアトピーの原因の1つだとも言われていますので、できるだけ浴びないことが肝心です。
アトピーを悪化させない方法とは
では、紫外線対策を行っている前提で夏を過ごしても、かゆいアトピーが出現してしまったらどうすればいいのでしょうか。
先ほど汗がアトピーに関係していると言いましたので、汗の観点からお話ししていきます。
まず、汗をかけずに熱がこもって肌が乾燥してしまった場合は、クールダウンが必要です。
患部を保冷剤などで速やかに冷やすのがベストですが、手元になければ水で洗い流すだけでも少し熱が引きます。
その上で、しっかりと毎日の保湿を心がけましょう。
自然と汗をかいてかゆくなった場合は、汗を洗い流すことが必要です。
放っておくとベタベタして気持ちが悪いだけでなく、雑菌が繁殖しアトピーが喜んでしまいかねません。
こまめにタオルやシャワーで汗を落とし、清潔な状態を保ちましょう。
まとめ
夏はアトピーが悪化しやすく、痒くて過ごしにくい季節だと思います。
しかし、少し心がけることである程度は抑えることができます。
もちろんアトピーがひどい場合はきちんと皮膚科にかかり、病院の指示を受けるようにしてくださいね。
日々の投薬や薬の塗布も、暑くてめんどくさいからといった理由で怠らないことが肝心です。
◆いろいろ注意して工夫しても、アトピーがなかなか改善しなくてカサカサでかゆいときは、アトピスマイルを塗ってみてください。
アトピスマイルがアトピーに効果がある理由
ライスパワーNO11の成分で十分に保湿して保水効果をアップするので壊れた肌のバリア機能が修復するのをサポートします。
アトピーの私も使っていますが、潤ってかゆみが軽減するので助かっています。
入浴後にアトピスマイルを薄く塗るといいですよ。
公式サイト↓
ライスパワーショップ

atopismailej
u