馬刺しのフタエゴってどこの部位?美味しいの?

馬刺しのフタエゴってどこの部位?美味しいの?

「馬刺し・馬肉」って言われるとどんなイメージを想像しますか?

今の若い方においては、食べたことがなくてどんな味かもわからない!

もっと小さいお子様は、食べちゃうなんてかわいそう。

そんなイメージがあるようです。

そんな馬肉、一般的には「高級食材」のくくりで扱われる高級食材なイメージ。

それもそのはず。

馬刺しや馬肉は、私たちが日常的に食べているお肉である、

牛や豚、鳥などと違って毎日の食卓に上がる頻度は格段に少ないですよね。

お肉屋さんやスーパーに行っても、売ってることは極まれ。

馬刺しや馬肉の専門店で買うのが一般的のようです。

そんな馬刺しですが、牛や豚肉と比べて「低カロリー」「高タンパク」なのがポイント。

タンパク質は2倍以上で、脂肪分は牛肉の5分の一、カロリーはなんと半分!

こんなに栄養価が高い馬肉、「馬刺し」として食べるのがとてもおいしいといわれています。

馬肉にも肩ロースやモモ、バラ肉など種類があるってご存知でした?

牛肉のようにみんな大好き、食欲がそそられる霜降りになったお肉は、

とってもおいしく高級です。

そんな高級な部位は、ほかにもあります。

有名なのが「タテガミ」。

馬肉特有の希少部位で、ちょうど馬の首の後ろの部分。

コラーゲンがとっても豊富で脂肪とゼラチン質からなる真っ白なお肉は、

お刺身で食べるのがお勧め。

そんな馬肉の中でも、特に美味しいといわれる「フタエゴ」。

なんだか焼き鳥や焼肉のように、おいしそうな名前ですよね。

「フタエゴ」は馬のバラ部分(あばら部分)のお肉の名前

1頭からわずかしかとれない希少な部位で、馬肉特有の希少な部位

甘みと歯ごたえが凝縮されて、馬刺しやユッケなどで食べるのが美味しいとされています。
→菅乃屋の馬刺しユッケって大丈夫?美味しい食べ方を教えて

この「フタエゴ」は脂・肉・脂と、三層になっていて、

脂と肉の絶妙なバランスが旨さを引き立てているんです。

「エゴ」は昔の言葉では脂を指していて、

そのエゴが二つで「フタエゴ」という名前になったようです。

読むだけで美味しそうな部位ですから、もちろん他の部分よりも値段はお高め。

馬肉専門店の「管乃屋」さんのネット通販のお取り寄せなら、

安心・安全のフタエゴをいただけます。
basasi

国産・カナダ産の2種類から選べ、お値段は少々違いますが、選ぶことができます。

また、フタエゴだけでなく、馬刺しフルコースを選べば、

馬肉の真髄ともいえる霜降り、ローズ、赤身、コウネなどがセットになったものもあり、

どれも少しずつ食べたい!って方にもお勧めです。

⇩⇩お得なコースがある公式サイトはこちら

us