美白成分の種類と違い!メラニン色素との関係は?
こんがり焼けた肌がモテる…。
マンバギャル…。
いずれも死語と化した昨今、とかく美白に主眼を置いた商品が数多く出回っています。
メディアの影響も大きく、日焼けは肌へダメージ、美白は良いというイメージはなんとなくあるものの、
どの商品を選べばよいのかわからない、という方も少なくないのでは。
今回は美白商品に含まれる、代表的な成分をご説明したいと思います。
そして、自分に合うものを選ぶうえで、キーワードとなる、「メラニン色素」についても触れていきます。
まず、どのような美白商品があるのか見ていきます。
化粧水や美容液、クリームなどさまざまなアイテムがありますが、
それらの表記をよく見てみると、違いがあることに気が付きます。
大まかに分けて以下の3つがあります。
1:化粧品
2:医薬部外品
3:医薬品
です。
化粧品は美白に効果があるとはうたえませんが、美白に重きを置いて作られた商品です。
したがって、厚生労働省に認められた美白成分が入っていなくても、
「ホワイト〜」や「美白〜」というネーミングが施されている場合もあります。
医薬部外品は、医師の処方がなくてもドラッグストアやデパートなどで市販されており、気軽に入手することが可能です。
中に含まれている成分はすべて表示が義務付けられていますが、医薬品に比べ含有量は少ないため、効果もじわじわと感じられることの方が多いでしょう。
そして、医薬品は病院ごとに処方され、厚生労働省に効果を認められた成分を含むものです。
1〜3のなかでは、有効成分も強く効果も比較的高いと言えます。
では次に、主に美白商品に含まれる成分です。
・ビタミンC(誘導体)…美白といえば、ビタミンCと連想される方も多いのではないでしょうか。
従来、ビタミンCは化粧品などに加工すると、壊れやすかったのですが、
誘導体にすることで体内で酵素反応により、ビタミンCに変化させることができるようになりました。
・ハイドロキノン…シミ、そばかすの原因物質であるチロシナーゼ活性化を防ぐ作用があり、
ハイドロという言葉からもわかるように、肌を漂白するとも言われています。
アルブチン…コケモモなど植物由来の成分で、ハイドロキノン同様、チロシナーゼの動きを抑え、
メラニンの生成を防ぎます。
エラグ酸…ベリー系の植物に含まれる成分で、アルブチンもそうですが、
比較的肌への刺激が少ない美白成分です。
ルシノール…チロシナーゼの活性化をブロックします。
カモミラET…カモミールから抽出している美白成分です。
トラネキサム酸…炎症や出血を抑える働きがあり、日本では長らく薬として内服されてきた成分です。
近年シミを作る原因となる、メラニンの生成をブロックする働きが発見されました。
リノール酸…余計なメラニンの生成を抑える働きがあります。
プラセンタ…チロシナーゼを抑制する働きがあります。
コウジ酸…チロシナーゼの抑制作用。
以上が美白商品に含まれる主な成分です。
簡単にそれぞれの働きを述べましたが、大事なのは、
できてしまったシミ、そばかすに対処することより、これからシミ、そばかすになることを防ぐ力だということです。
つまり、浴びてしまった紫外線や、外からのダメージにより、
皮膚内にメラニンを作らせない作用をすることが大切なのです。
これから美白を考えている方は、購入する前にどのような成分が含まれているのか確認してみましょう。
これからシミ、そばかすを作らない、増やさないためには、
メラニンの生成をブロックする成分が含まれている商品を選ぶことをおすすめます。
◆例えば、今そばかすやシミを薄くする!と口コミで人気のオールインワンクリームがフレキュレルです。
メラニンを抑制してメラニン排出のWケアが可能だからです。
濃くなってしまったそばかすやシミのケアに塗ってみてください。
詳しくは→フレキュレルの口コミとそばかすが薄くなるという噂は本当?
u
美白成分の種類と違い!メラニン色素との関係は?
- 更新日:
- 公開日:
- タグ