触ると痛い炎症ニキビ!改善と予防策は?

触ると痛い炎症ニキビ!改善と予防策は?
「ある日、ふと鏡をのぞいてみると、昨日まで白かったニキビが、赤く変色していた」なんて経験がおありの方はいらっしゃいませんか。
普段、顔に発生する白ニキビだけでも、治るまでの間煩わしい思いをさせられるのに、赤い炎症ニキビともなると、この比ではありません。
炎症ニキビについてよく知らずに、白ニキビと同じ感覚で触ってしまった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
また、今までのニキビでは感じたことのない痛みやかゆみに戸惑う方もいらっしゃることと思います。
今回は炎症ニキビができるまでの過程と、改善策、予防策としてどのようなものがあるのかご説明していきます。

ニキビは、その原因菌として名高いアクネ菌が、皮脂の汚れが溜まって通気性の悪くなった毛穴に入り込んで、毒性物質を作り出すことで発生します。
この段階で発生したニキビはいわゆる「白ニキビ」ですが、そのまま放置するとアクネ菌が作り出した毒性物質により炎症が発生して、いわゆる「赤ニキビ」へと発展するのです。
赤ニキビへと発展すると、人によっては潰して遊んでいた白ニキビとはもう勝手が異なります。
赤ニキビができたことで腫れ上がった皮膚は刺激に弱くなっており、汚れのついた手で触る(人体でもっとも汚いのは実は手なのです)とニキビをさらに悪化させてしまいますし、潰してしまうと跡として残り、最悪の場合一生クレーターとして残る可能性もあります。
また、肌が傷ついているため、ニキビ周辺部分は普段より紫外線に対しての耐性が弱くなっています。
シミ、そばかすも普段より定着しやすいと考えて差し支えありません。
赤ニキビは、もはや皮膚炎の一種であるという認識を持たれた方がよいでしょう。
まずは皮膚科の先生にご相談して、即効性のあるお薬を処方していただくことが先決です。
市販薬でも、アクネ菌の増殖を抑えるお薬がありますが、人によって、体質によって効果がなかったり、副作用も個人差があるので医師への相談のもとでお薬を処方していただくことをお勧めします。
早めの通院が肝心となります。
赤ニキビはまだ、跡として残らない可能性があるとはいえ、炎症が次の段階に進んでしまうと、もう身体の再生能力が行き届かない奥まで炎症が進み、跡としてのこってしまうためです。
さて、医師に処方してもらったお薬を継続して服用・塗布して、症状の悪化が見られなくなったら、根本的な治療、つまりお肌の再生能力「ターンオーバー」の力を回復させて、内側から治していきましょう。
まず、22時〜翌2時までの睡眠時間をしっかりと確保しましょう。
この時間帯に眠っている人の身体からは、身体の機能を修復するホルモンが多く分泌されます。
ニキビができる根本的な原因はホルモンバランスの乱れと言われています。
夜しっかりと寝ることで、ニキビ再発防止に努めましょう。
次に、偏食をやめて大豆イソフラボンやビタミンB6、C、Eなどの栄養素を摂ることを心がけましょう。
コンビニやファストフード店で扱われているメニューにはどうしても偏りがあり、炭水化物を過剰に摂取してしまうことは避けられません。
お仕事帰りにいつも寄るコンビニで納豆を買って帰ることから始めても構いません。
食生活を少しずつ改善していきましょう。
最後に、適度な運動をこころがけましょう。
運動は新陳代謝の働きを向上させ、ターンオーバーの働きを安定させます。
また、ニキビ発生の一要因ともなる分厚い角質が自然と剥がれ落ちていき、予防の役割も担っています。
また、「いつもと違う動きをしている」という意識はストレスを軽減します。
短時間でもかまいません、毎日少しの運動をこころがけましょう。
繰り返しになりますが、上記の治療法や予防法は、早めが肝心です。
きれいなお肌を取り戻し、保つためにも今、できることを心がけましょう。
◆いろいろ注意しているのに赤ニキビに困っていると悩むときは、メルラインを使ってみてください。
保湿しながら炎症を抑えるサポートや毛穴ケアにもなりニキビケア!と人気のオールインワンジェルだからです。
洗顔後にメルラインのみつければいいので、お手入れも簡単です。
→メルラインのニキビ解消効果
私も使ってみたら、赤い炎症ニキビが3日で見えなくなりました。
ニキビだけでなく乾燥肌やたるんだ肌ケアにもよくハリと潤いもアップとメルラインの口コミ評価が高いのもおすすめの理由です。
公式サイト↓
あご・フェイスラインニキビ専用ジェル【MELLINE(メルライン)】

u