よく病院や歯科医院でも問診でも、既往歴や家族歴で糖尿病にかかったことのある家族がいるかどうかなどを書きますよね。

家族に糖尿病がいたら自分も糖尿病になりやすいのでしょうか。

今回は、糖尿病と遺伝の関係について見ていきましょう。

「糖尿病は遺伝するのか?」

早速、答えから言ってしまうと、これは半分正解ですが半分間違いです。

厚生労働省の健康日本21の報告によると、糖尿病が遺伝するというよりも、糖尿病になりやすい体質が遺伝するのが正解のようです。

つまり、糖尿病にかかったことのある家族、親族がいると、糖尿病になりやすくはなるけれど、必ずしも発症するというわけではなく、肥満、運動不足、加齢などの他の要因もくわわって初めて発症するのです。

だから、生活習慣を改めて、糖尿病を発症にしにくいように生活することが大切なんですよ。

また、日本人は2型糖尿病になりやすい体質をもともと持っているということも指摘されています。

だから、欧米人でもよくすごく太って見えるのに糖尿病ではない人がいるにもかかわらず、少し体格が良い程度なのに糖尿病にかかっている日本人がいたりするわけです。

このように、糖尿病のなりやすさは、遺伝だけではなく、環境や民族的な体質にもよる部分が大きいということを覚えておくと良いでしょう。

体型だけで糖尿病ではないだろうと過信することなく、定期的に人間ドックなどを受診して、自分の健康管理をすることが大切です。

色々注意しても気になる人は、糖対策や生活習慣病対策で人気の白井田七をどうぞ。
→白井田七(しらいでんしち)の口コミ効果!