スマホ使用による加齢黄斑変性症発症を予防する方法についてです。

電車や歩きながらなど、スマホを使っている人を見ない日はないくらい、街中でスマホを操作している人がいることが当たり前の現代社会。
確かに便利なものですが、気をつけないと、加齢黄斑変性症発症へとつながるかもしれません。

そもそもスマホを使用することで、加齢黄斑変性症発症へとつながる理由ですが、スマホからのブルーライトを浴びることが原因です。

そもそも加齢黄斑変性症発症する年齢は、現代ですと70歳以上から増えてくる疾患ですが、将来的に40〜50代で発症する人が増加する可能性があると言われています。

加齢黄斑変性症が発症すると、視野の中心がゆがんだり暗くなったりして見えにくくなり、最悪の場合ですが、失明に至る疾患です。

これをブルーライトを浴びることで発症しやすくなるというのです。
紫外線も目によくないと言われていますが、紫外線は角膜や水晶体にブロックされる特性があるのに対し、ブルーライトは網膜と、その中心部の黄斑に届くと活性酸素が発生し、細胞が死滅していき、加齢黄斑変性症発症となり、最悪の場合失明に至るというものです。

とても怖いですが、予防策があるので参考にしてください。
まず、スマホを使う時は顔から40センチは離して使うこと、次にスマホのバックライトの明るさは半分以下にしましょう。
パソコンもブルーライトは出ていますが、スマホより少ないので、どちらでもできる作業の時はパソコンを使うようにしましょう。
更に、ブルーライトカットメガネや画面の保護フィルムを貼ると良いでしょう。
また、緑黄色野菜をしっかり摂って、抗酸化物質のルテインを摂取しましょう。
ルテインは、ブルーライトを吸収してくれる働きがあります。

あると便利でつい手放せないスマホですが、正しく使い将来の失明になるリスクを今から下げたいですね。