子供にあせもができやすいのはなぜ?改善や予防策を教えて!
小さなお子様を持つ親御さんにとって、困ったお悩みの一つが「あせも」。
放っておくとすぐにできてしまうこのあせも。
夏に多く発生するこのあせも。
汗をかきやすいからできるの?そもそもなんで子供はできやすいの?
などなど、あせものメカニズムから探っていきましょう。
あせもは、大量に汗をかくことで汗腺が詰まってしまい、皮膚内に汗がたまって起きる皮膚トラブルです。
子供は汗をかきやすく、気が付くとあせもができてしまうことも良くあります。
子供にあせもができやすい原因として、自分で汗のケアをできにくいことが挙げられます。
汗をこまめに拭く、着替える、こまめにシャワーを浴びるなどは、お子様にとっては面倒臭いもの。
なので汗をたくさんかいた服を着続けたり、汗を拭かないでそのままでいると、
それがあせもになってしまいます。
また、大人に比べて、子供は皮膚機能が未発達のため、あせもになりやすい傾向にあります。
あせもができてしまうと、皮膚の表面に透明な水ぶくれができます。
これはかゆみを伴わない、「水晶様汗疹(すいしょうようかんしん)」と言われており、
症状がでても気が付きにくく、数日で収まってしまうこともしばしば。
一方、赤いブツブツができ、かゆみを伴う「紅色汗疹(こうしょくかんしん)」というものです。
この赤いブツブツはかきむしったりして、悪化しやすいので注意しましょう。
あせもは基本的に、汗をかきやすい部分によく現れます。
頭や顔、首、肘の内側、足の付け根やひざの裏など、汗がたまりやすい部分にでます。
注意したいのは、似たような症状で「じんましん」「アトピー性皮膚炎」があるので、
もしそのような症状を持ったお子様に、ボツボツが出た場合、判断と治療は慎重に行う必要があります。
あせもができてしまった場合、かきむしってしまって血がでたりしないよう、
かかないように注意したり、冷やしたタオルであせもができた部分を冷やすなど、対処療法が主です。
また、あせもができにくくするには、とにかく皮膚を清潔に保つことが重要です。
着替えをこまめに行う、汗をかいたらこまめに拭く、たくさん汗をかいたらシャワーを浴びる、など、
大人の私たちでも行っている汗のケアを行うのが効果的です。
適切なケアで症状はよくなりますが、かきむしって炎症がでてしまったりした場合、
あせもができてしまった患部へのステロイド外用剤の使用が適しています。
できるだけかかりつけの小児科医に相談して出してもらうようにしましょう。
なぜならステロイド剤を自己判断で使い続けるとリバウンド現象や赤みが出たり皮膚が薄くなったりと副作用が出やすいので、注意が必要だからです。
できるだけ短期間の使用で、あとは保湿ボディスキンケアなどで肌を保護することが大事です。
◆ふだんからアトピー体質だったり乾燥肌でかゆみが出やすい子供には、保湿ボディクリームのアトピスマイルを塗るといいです。
保水しながら保湿するので肌荒れしにくく肌を健康に導いてくれるからです。
→アトピスマイルの口コミ効果!保湿対策に優れている理由
u
子供にあせもができやすいのはなぜ?改善や予防策を教えて!
- 更新日:
- 公開日:
- タグ