子供の虫歯を減らす食事や生活習慣のコツ
子供の虫歯が見つかると、子供がかわいそうですし、お母さんはショックなものですよね。
子供の虫歯は大人と違って白いので、見逃しやすく、気が付いたら歯に穴が開いていた、ということもあります。
子供の虫歯を減らすにはどうしたらよいのでしょう。
【よく噛むことで予防になります】
唾液には口の中をきれいにする作用があるので、食事のときよく噛んで唾液を分泌させる習慣をつけましょう。
良く噛むことは唾液の分泌を促して虫歯や雑菌の繁殖を抑えてくれるし、消化吸収を良くしたり、子供の顎を発達させてくれるし、良いことばかりです。
遊び食いなど間食をしばしばすると、それだけ虫歯になる確率も上がります。
よく噛んで食べる習慣があればそういう悪い習慣も付きにくいでしょう。
口の中で食べた物がドロドロになるまで噛むのが理想的です。
唾液は食事や間食で酸性に傾いた口の中を中和させてくれる働きもあります。
唾液の分泌を促すキシリトールガムやタブレットなども活用するといいですね。
耳やあごの下の唾液腺をマッサージして、唾液の分泌を促す方法もあります。
【同じ食器を使わない】
生まれたばかりの赤ちゃんには虫歯菌はいないことはよく知られています。
虫歯菌は成長する過程で、お母さんと同じスプーンやお箸から食べたりするうちに大人からうつります。
お母さん自身が口の中を常に清潔にするよう心掛け、かみ砕いたものを与えたり、同じ食器を使わないなど、虫歯菌をうつさないようにしましょう。
子供の頃に虫歯菌がうつるのを遅らせることができれば、口の中の虫歯菌の数を減らすことができ、その比率は一生変わりません。
3歳までが目安なので、その年齢になるまでは特に注意してあげるといいですね。
【寝る前の歯磨きを大切に】
口の中を守ってくれる唾液は、寝ている間は分泌が減り、虫歯菌が繁殖しやすくなるので、寝る前の歯磨きはお母さんがよくみてあげましょう。
特に虫歯になりやすい歯と歯の間の食べかすは、歯ブラシでは落とせないので、デンタルフロスを使います。
最近では虫歯菌を殺菌するのではなく、新発想で虫歯予防成分を配合した子供用の歯磨き粉があります。
子供でも歯磨きしやすい工夫もされていて、試してみる価値があります。
【健康な歯は一生ものです】
子供の虫歯は永久歯にも影響するのであなどれません。
口腔衛生の習慣がないと、大人になってから虫歯が多くできたり、歯周病や入れ歯になったりしてお金がかかったり、なにかと不自由になります。
子供の頃からお口の中の健康に気を付ける習慣を身につけるといいですね。
◆いろいろ注意しても、虫歯になりやすいと悩むときは、虫歯菌除去歯磨きのブリアン(BRIAN)を使うといいです。
虫歯にならないBLIS M18成分が含まれているので虫歯予防効果が高いからです。
2歳くらいからお年寄りまで使える虫歯菌を除去する歯磨き!と口コミ評価も高いのがブリアン(BRIAN)です。
→ブリアン歯磨き粉口コミ評価!虫歯菌を除去する噂に嘘はない?
ug
子供の虫歯を減らす食事や生活習慣のコツ
- 更新日:
- 公開日: