みんなの肌潤糖で砂糖ローション作成と肌潤ろーしょん

みんなの肌潤糖で砂糖ローション作成と肌潤ろーしょん
みんなの肌潤糖を外出先でも気軽に使いたい!
そんな願いから、みんなの肌潤糖ローションの手作りの仕方を知ったので紹介しますね。

作り方は、「みんなの肌潤糖購入者通信」から知ったという情報を私はネットを通して知りました。
作り方は、とても簡単です。
みんなの肌潤糖小さじ1杯を水(精製水か温泉水)50mlに入れて、よく振り溶けたら完成です。
これをスプレー式の容器に入れかえれば、外出先でも手軽にシュッとひと拭きできるので便利です。
スプレー式容器は、100円ショップでも売ってますし、スキンケアコスメのおまけ等でももらえますよね。
私も手作りローションは、100円ショップで買ったスプレー式容器を使っています。
私は横着者なので、スプレー式容器に直接精製水とエッセンシャルオイルなど、作りたい材料を入れて振って混ぜています。
本来は他の容器で作って入れ替えるのが正しいのですよね。
みんなの肌潤糖でもローションが作れることは今回初めて知ったので、試してみたいと思いましたよ。
みんなの肌潤糖がアトピーに効果がある理由
話を戻します。
この名付けて「肌潤糖ローション」は、簡単に作れるし、出先でも手軽に使えて便利ですが、1つだけデメリットと言いますか、天然成分のみで作られているので仕方ないと言いますか、防腐剤などが入っていないので、腐ってしまうのです。
もちろん腐ってものを、そのまま皮膚に使うとアトピーの痒みは改善されず、悪化するかもしれません。
肌にとってよくないことは確実ですね。
ですから、肌潤糖ローションは、作ったその日1日で使い切るようにしましょう。
余ったら、もったいないですが処分してください。
もし50mlでは多いようでしたら、半分の量で作ればムダがありませんね。
使い続けると、気づいた時には、最初の頃よりアトピーの痒みが改善し使う量が減っていくかと思います。
ですから、そのときの肌状態に合わせて作る量も調整すると良いかもしれませんね。
ここで朗報です。
以前は、肌潤糖ローションはなかったので、ここで紹介したように、自分で作って使っていたという方がいたようですが、ローションがあったらいいな!ということを想われている、要望が多かったことから、みんなの肌潤糖の会社「北の快適工房」から「みんなの肌潤糖ろーしょん」が出ています。
これがあれば、手作りする手間も省けますし、外出時に携帯したい場合は使いたい量のみ小分けして持ち歩けるのでムダもなく便利ですね。
詳しくは、みんなの肌潤ろーしょんの公式サイトをご覧ください。
なお、みんなの肌潤ろーしょんだけでなく、みんなの肌潤糖、肌潤風呂とセットで使ってアトピー解消にもっていきたいと本気で願う方は、みんなの肌潤セットの方をどうぞ。
→みんなの肌潤セットの口コミ効果!とセットで買うと良いのはなぜ?
別々に買うよりかなりお得になります。
みんなの肌潤糖公式サイト↓
『みんなの肌潤糖』

hadajyuntouyoukiaxis
みんなの肌潤ろーしょん公式サイト↓



肌潤セット公式サイト↓



us