もつ鍋の調理法を教えて!美味しく作るコツ

もつ鍋の調理法を教えて!美味しく作るコツ

風邪を引きやすい季節だからこそ、温まりながらスタミナをつけたいところ。

そんな時には、熱々のもつ鍋を食べたいですよね。

でもモツの下準備やら具材の投入の順番やら、何かと面倒なもつ鍋。

今回はそんなもつ鍋を、美味しく作る方法をご紹介します!

ーモツの下処理・野菜の準備ー

鍋の支度をする前に、まずは食材の下準備をしてしまいましょう!

使用する野菜はキャベツやニラ、もやしなど。

お好みで人参やごぼうといった他の野菜やしめじやえのきといったキノコ類、豆腐などを入れても良いですね。

キャベツは大きめのざく切りに、ニラも大きめに切りましょう。

他の野菜を入れる場合も、できるだけ大きめに切っておいでください。

ごぼうに関しては、ささがきにします。

続いてもつ鍋の主役、モツの下準備です。

モツの臭みが気になる場合は、熱湯で1分程度ひと茹でして余分な脂やアクを取ります。

新鮮な生モツやボイルしたものを使う場合は、この工程は必要ありません。

ースープを作って食材を投入ー

食材の下準備が整えば、次はスープを作っていきます。

味噌味と醤油味では少し違うので、注意してください。

だし汁300ccと鶏がらスープ500ccを合わせ、一煮立ちさせます。

そこに、醤油50ccとみりん大さじ1を加えます。

味噌味の場合はここで味噌を、醤油味の場合は醤油を追加してください。

味を見ながら、少し濃い目になるくらいに調整します。

スープができたら、次は先ほど切った食材を投入します。

底からごぼう・モツ→もやし・人参・キノコ類→キャベツ・豆腐→ニラの順番です。

食材を投入したら、キャベツが柔らかくなるまで煮込んで完成です!

小皿に取り分けたら、お好みでゴマや唐辛子を加えてください。

残ったスープには、麺を投入したり雑炊にするとさらに美味しいですよ!

ーまとめー

いかがでしたでしょうか?

スープの作り方や食材を投入する順番などに気をつければ、それほど難しいものではなかったと思います。

これから寒い季節に入ります。

もつ鍋を食べて、体の芯から温まりましょう!

「浜や」の通販用のもつ鍋セットを注文すれば、スープやモツを買いに行く必要がありません。

何より職人によって厳選されたモツと最高の醤油と味噌を使ったスープ、さらに福岡の老舗製麺所が作ったちゃんぽん麺が1つになって届けられます。

→博多もつ鍋「浜や」の口コミ!化学調味料無添加って本当?

写真付きのもつ鍋の作り方レシピも付いているため、もつ鍋を作る時にもたつくこともありません。

熊本産の牛のモツを始めとした安心・安全の純国産食材のみで作られたもつ鍋を、ぜひお試しください!
お得な↓公式サイト

us