お歳暮にカニを送りたい時の選び方や送り方のポイントとは?

11月に入ると考えることはなんでしょう?

紅葉ですか?

いいですね。

私も毎年楽しみです。

年賀状ですか?

我が家は、ハガキは早々に購入するのですが、そこからの作業がなかなか進みません。

もう1つ大切なことがあります!

そうです。

お歳暮です。

親戚で北海道出身の方がいて、でも私の親の兄弟で、叔父自身は末っ子だそうで、ご兄弟ももちろんご両親も他界されています。

皆さんご健在の頃は、毎年お歳暮の季節はカニが贈られてきたそうです。

私もお裾分けしてもらったことがよくあり、とても美味しかったことを子どもながらに覚えています。

今は、地元に親戚もいなくなり、もちろん美味しいカニも届きません。

そこで今年は我が家からカニをお歳暮で贈ろうと考えています。

でも地元の人なので、本当に美味しいものを知っているからこそ失敗は許されません。

親しい間柄なので、良い品でなければ、はっきり言ってくれると思いますが、高いお金を出して送るのに、安いものを送ったと思われたくありませんし、やはり失敗はしたくありません。

そこでカニを贈答する際に失敗のない選び方を調べてみましたよ。

大切なこと、その1、贈るタイミングです。

12月13日から1週間、20日頃までに届けるのが普通とされています。

ギリギリまで贈れる地域の人に対しても20日以前を目安にすると良いです。

カニを年末年始に食べる家庭が多く、20日以降の注文ですと売り切れになる可能性があります。

早めにお歳暮の予約を受け付けるお店もありますので、早めに確認しておくと良いですよ。

その2、ドッキリはやめましょう。

生ものなので、届いたら冷蔵庫に入れなくてはなりませんし、再配達のないようにしたいものです。

届ける日時やカニを送る旨を伝えておくと先方も受け取りやすくなると思いますよ。

宅配業者は再配達してくれますし、保管もしてくれますが、やはり冷蔵庫の設備が整っていたとしても車であちらこちらに他の荷物と一緒に移動したりすることで風味も落ちてしまうことが考えられます。

味が落ちては、せっかくのカニが台無しです。

贈る相手に届く日時で生ものを送る旨伝えておいた方が良いです。

その3、ご家族にアレルギーがないか確認をしておきましょう。

贈る相手の方がカニ好きとわかっていても、ご家族にアレルギーのある人がいるかもしれません。

ご家族全員がカニ好きか、アレルギーがあって食べられない人がいる場合などによって、サイズや数を調整する必要があるかもしれません。

その4、カニに詳しくない人に贈る場合はボイル冷凍が良いです。

生冷凍の場合、解凍の仕方によっては色が悪くなったりすることがあります。

そのことで質が悪いと思われてしまうかもしれません。

不安な場合は、生冷凍のものではなく茹でたカニを凍らせているボイル冷凍の方が無難です。

火が通っていると、解凍時に色が悪くなるということはありません。

その5、相手の好みがわかっていれば、それを選ぶと良いですが、そうではない場合は自分が食べておいしいと思った種類を選ぶと良いですね。

その6、カニ専門のお店等、カニに詳しい人がいるお店で購入することが望ましいです。

その7、口コミ等は参考程度にしましょう。

今は、ネット等で口コミを見ることができますが、それらの評価を鵜呑みにするのも良くないかもしれません。

それらが本当かどうかも実際のところよくわかりません。

ウソとも言いませんが、参考程度にしておいた方が良さそうです。

その8、ギフト券を贈る際は、慎重にしましょう。

カニのギフト券を贈るという方法もあります。

これでしたら、受け取る側が好みのものを受け取るタイミングも自分の良い時を選べて好都合ですが、贈る側は使える店舗を選ぶだけですが、時間をかけて慎重に送るようにしましょう。

以上となります。

いかがでしょうか。

簡単なような難しいような、結局どこで購入したら良いのかわかりません。

そこで1つオススメがあります。

カニの浜海道です。

ボイル冷凍もありますし、梱包サービスや日時指定が可能です。

種類や大きさなど色々とあります。

今年の感謝の気持ちを我が家カニの浜海道に決めようと思います。

⇨浜海道のカニのお取り寄せ口コミ!どのカニが美味しい?

rs