お尻がザラザラ、ブツブツ、イボみたいなのをすべすべにするコツを教えて!
普段は人目に触れる事のないお尻ですが、ざらざらやぶつぶつなどができて悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
今回はそんな悩みの種であるざらざらになる原因と改善方法をご紹介します。

原因
原因の多くは肌トラブルにあるようですが、ちょっとした生活習慣の中にもざらざらやつぶつぶになるきっかけがあるようです。
生活習慣のなかで、心当たりがないか、しっかり探っていきましょう。
炎症、かぶれ
おしりに炎症やかぶれがあるともざらざらになったり、ニキビなどのできものができやすくなります。
そこにかゆみがある場合は、かきむしってしまうと、余計にかゆみがひどくなり悪循環になるケースがあります。
摩擦
ざらざらになる原因に、洋服や下着による摩擦があります。
その摩擦によって、肌への刺激が繰り返されることによって、角質が厚くなっていきます。
角質が厚くなるのは肌刺激から身を守るために起こるものですが、角質が厚くなった肌はざらざらやつぶつぶを引き起こしやすいのです。
圧迫
1日のうちで座っている時間が長くなるととおしりが圧迫されます。
圧迫されてしまうと、血行が悪くなったり肌代謝もうまく上がって行きません。
ざらざらやぶつぶつになるばかりでなく、お尻の黒ずみになる原因にもなります。
改善方法
保湿を心がける
おしりが乾燥していると肌刺激を受けやすくしてしまいます。
過角化を改善するためにはしっかり保湿をすることが大切です。
ケラチナミンが含まれたクリームやジェルなどは、保湿効果が高くお尻の乾燥を防ぐにはぴったりです。
お風呂上がりなどに活用すると良いでしょう。
下着を変える
肌質に合わない素材の下着を着用すると皮膚刺激を起こしやすくなります。
下着は毎日肌に密着させているため、肌に合った素材選びが重要となります。
肌質に合った素材のものを選ぶようにしましょう。
生活習慣の改善
生活習慣が乱れてしまうと、うまくターンオーバーが働かなくなってしまいます。
ターンオーバーが乱れると血行が悪くなってしまったり、角質も蓄積されやすくなります。
ターンオーバーの働きを整えるためには適度な運動をすること、バランスの良い食事を心がける事、普段からストレスをためないように心がける事が大事です。
ちょっとした心がけでかなりの改善が期待されます。
皮膚科での治療
生活習慣では改善出来ない場合は、皮膚科での治療をお勧めします。
専門家に診てもらうことで、改善に導いてくれます。
その場合は医師の指示に従いましょう。
まとめ
お尻のざらざらも、普段の生活習慣を見直すことによって改善が期待されます。
人目に触れないからと言って、放っておくとどんどんざらざらが悪化してしまいます。
こちらを参考にして、出来ることから始めてみてください。
◆なお、ざらざらというよりおできみたいなニキビができてる時や黒ずんでいる時は、お尻専用ジェルの「ピーチローズ」を使うといいです。
ニキビケアになって黒ずみもケアすると口コミで人気だからです!
→ピーチローズの口コミと効果
◆そして病院に行くほどではないけれど、お尻にイボができていたりざらざらで分厚くなっていると悩むときは、艶つや習慣の方が向いています。
角質ケアになってすべすべに導くと口コミで人気のイボや角質粒に良いスキンケアだからです。
→艶つや習慣(つやつや習慣)の口コミ
Hs