小林製薬のサラシア100と白井田七(しらいでんしち)の違い比較と選び方

小林製薬のサラシア100と白井田七(しらいでんしち)の違い比較と選び方

小林製薬のサラシア100と白井田七も糖尿病や高血圧などの様々な病気の予防に役立つサプリメントです。

では、それぞれの違いと比較、選び方をご紹介します。

小林製薬のサラシア100は食後の血糖値の上昇を穏やかにする働きをします。

主成分として、ネオコタラノールが配合されています。

特許成分であり、トクホの成分として認められています。

ネオコタラノールは天然植物のサラシアキネンシスという樹木から抽出されたものです。

ネオコタラノールは腸内酵素の働きをブロックして、糖の吸収をブロックしてくれるのです。

糖尿病の予防や脂肪燃焼、便秘解消もしてくれるので美肌にも良いのです。

生活習慣病の予防をしてくれますし、血中の中性脂肪の量も減少させたり、内臓脂肪を減らす作用もあります。

1日の摂取目安量は3粒で毎食前に水かぬるま湯で飲みます。

食前の30分前に飲む事をおすすめします。
副作用の心配はないですが、妊娠中や授乳中は避けた方がよきでしょう。

また、糖尿病の治療中で薬を服用されている方はかかりつけの医師に相談しましょう。
→小林製薬のサラシア100の口コミ評価レビュー!血糖値対策の噂は本当?

次に白井田七をご紹介します。

白井田七は田七人参が配合されています。

田七人参に含まれている成分は希少なサポニンが含まれており、高麗人参の約7倍も含まれています

サポニンは根菜系のごぼうや人参に含まれており、めぐりを整え、糖をエネルギーにしっかりと変える力があり、バランスのよい体質へと導いてくれます。

他にもポリフェノールの1種のフラボノイドや体内では作られない必須アミノ酸も含まれています。

その他、田七ケトン、デンシチン、ギャバ、植物ステロール、有機ゲルマニウム、鉄分、カルシウム、亜鉛、ナトリウム、リン、銅などアミノ酸は19種類、必須アミノ酸は9種類も含まれています。

1日に4~8粒を目安に水かぬるま湯で飲みます。

こちらも薬の服用をされている方や通院中の方はかかりつけ医に相談しましょう。

完全無農薬で有機栽培ですので安心安全です。

和漢の力で実感できると思います。
→白井田七(しらいでんしち)の口コミ!糖尿病予防効果の理由

このように比べてみるとどちらを選んだら良いか迷いますよね。
どちらも糖の吸収を穏やかにしてくれますが、体質改善として身体の土台をしっかりされたい方は白井田七が良いかと思います。

栄養バランスが不安な方もおすすめです。

血糖値が高いと健康診断で指摘されていれば食前に飲む事でサポートしてくれる小林製薬のサラシア100が良いかと思います。

外食が多い方にもおすすめです。

是非自分のライフスタイルと照らし合わせて選ぶとよいと思います。

●糖対策だけでなく他の値も高くて生活習慣病もサポートしたい人は白井田七をどうぞ。
白井田七(しらいでんしち)公式サイト↓
白井田七

●血糖値対策に集中したい人は、サラシア100をどうぞ。
レビュー→小林製薬のサラシア100の口コミ評価レビュー!血糖値対策の噂は本当?

us