hba1cと血糖値の違いは?どうすれば正常になるの?
血液検査で血糖値が引っかかってしまったという方も多いと思いますが、血液検査の用紙を見てみると、項目が「血糖」と「hba1c」というように分かれていると思います。
この時に、検査で重要視するのは「hba1c」の方なのですが、一体血糖とhba1cはどのように違うというのでしょうか。
今日は、誰でも1分でhba1cについて理解ができる簡単でわかりやすいご説明をしたいと思います。
まず、血糖というのは、血液中の糖の数値を表しています。
そして、hba1cは、消化されなかった未消化の状態の体内の糖の数値となっており、この数値は検査を行った当日だけのものではなく、体内に長い期間とどまっていることを表す数値のため、標準範囲を超える数値は「糖尿病」の可能性を指します。
私たち人間の体は、本来糖分を摂取すると、血液中に糖が巡り、この糖に対して膵臓からインスリンが分泌されて糖と結合します。
糖とインスリンは結合するとエネルギーとなり消化されますので、これによって糖は、私たちの栄養と変換されるのですが、未消化の状態が続いてしまうと、赤血球と結びついてhba1cという数値で表示されるのです。
つまり、糖尿病を疑うのであれば、この時に重要視するのは血糖ではなくhba1cの方となります。
もしも、今現在標準値よりもhba1cの数値が高いと感じるのであれば、是非取り入れていただきたい予防策が「サプリメント」です。
◆色々注意しても気になる人は、糖対策や生活習慣病対策で人気の白井田七をどうぞ。
→白井田七(しらいでんしち)の口コミ効果!