糖尿病と言うと、不摂生が原因で起こる病気だと思われがちですが、実は1型と2型の2種類があり、それぞれ発症原因に違いがあります。
そこで今回は、1型糖尿病と2型糖尿病の違いと対策についてご紹介しましょう。
まず、1型糖尿病の特徴は次の通りです。
・糖尿病患者の約5%と糖尿病の患者さんの中でも少ない
・子供〜20代の若年層の型に発症が多い
・発症原因は遺伝、自己免疫疾患もあるが、インスリンの分泌障害のために起こるとされている
・インスリンに依存した治療法となる(インスリン注射)
このように、1型糖尿病は、インスリンの分泌の悪さが原因で発症し、発症すればインスリン注射をうちつづけることになるというのが特徴です。
一方、2型糖尿病の特徴は次の通りです。
・糖尿病患者さん95%とほとんどを占めており、中高年での発症が多い
・遺伝要因が関与する
・それに加えて環境要因(生活習慣)も大きく関与している
・インスリン抵抗性(インスリンの効きが悪くなる)ために起こる
・インスリン注射による治療もあるが、一般的には血糖コントロールがうまくいけば薬物療法に依存しなくても寛解する場合がある
このように、2型糖尿病の場合は、食事療法、運動療法、そして必要に応じた薬物療法を医師の指示のもとできちんと行っていけば、ずっと薬を飲み続けるといったことも必要なくなり、完治に近い状態に持っていくことも不可能ではない、これが1型糖尿病との大きな違いです。
◆色々注意しても気になる人は、2型糖尿病対策や生活習慣病対策で人気の白井田七をどうぞ。
→白井田七(しらいでんしち)の口コミ効果!