糖尿病にシナモンが良いの?副作用はない?もっと良いものがあれば教えて!
「このままいくと糖尿病になる可能性が高いです。」
先日、地域で開催されている健康診断があり、私も家族と共に参加しました。
しかしそこで言い渡されてしまったのが高血糖。
血糖値が高い状態のことで、ずっと変わらなければ糖尿病になってしまうと言われてしまったんです。
今のところ、糖尿病と思しき症状は出ていないのですが、かと言って放置しておけば至るのは確実。
そうなる前に、今日からでも予防をして欲しいと言われました。
糖尿病は深刻化すると命に関わることもあるそう。
私は今年33歳。
まだまだ人生を楽しみたいです。
家族にも迷惑をかけたくありませんし、帰宅後、早速対策を練ることにしました。
目次
血糖値が上がる理由って?
そもそも私は、どうして血糖値が高くなってしまったんでしょう?
糖尿病は生活習慣病の1つであり、普段の暮らしの中に原因があると言われます。
例えば誰にでも当てはまるのが加齢。
健康な人でも、年齢を重ねていけば、血糖値を下げてくれるインスリンの分泌が少なくなってしまうそう。
それだけなら確率は低いのかもしれませんが、若い時と同じ食生活をしてしまうことで、糖尿病のリスクは上がってしまうんです。
体内のインスリンが減るならば、摂取する糖(ブドウ糖)も年齢が進むにつれて抑えなくてはいけません。
しかしそれに気づかず同じ食事を続けてしまうと、インスリンで対応できずに高血糖になってしまうというわけ。
食べ過ぎと普通の境界線は、年々狭まっていると考えましょう。
糖の過剰摂取にご用心
続いては食生活。
原因としてパッと思いつきやすいのはこれかもしれません。
いつでもどこでも食べ物が手に入ってしまうのが現代です。
ゆえに少しでもお腹がすいたら、次の食事タイミングまで我慢するのではなく、「ちょっとコンビニまで行ってくる」なんて人も多いのではないでしょうか?
過食になりやすい状況は、糖を必要以上に得やすい状況にしているんです。
また太ることも血糖値と無関係ではありません。
体脂肪にはインスリンの邪魔をする物質を生み出す機能があるため、太ることは糖の過剰摂取かつインスリンの低下というダブルのデメリットを生み出してしまいます。
ゆえに糖や脂肪を消費しない、つまり運動不足も、血糖値上昇の一因です。
ちなみに生活習慣と関係ない理由もあります。
遺伝や体質、ガンなどほかの病気が影響して、インスリンの分泌が減ってしまうケースもあるそうです。
家族に糖尿病もしくは高血糖の方が居る場合は、注意したほうが良いでしょう。
対策にはシナモンが良い?
高血糖の対策には、糖の摂取を抑えることと、血糖値の上昇を防ぐ成分を得ることの2パターンが存在します。
1つ目は単純に、糖を多く含む食事を避けること。
2つ目の場合は、血糖値上昇を防ぐ成分の入った食材を優先することで行えます。
私が対策を行う中で耳に入ってきたのは、シナモンを使ったケア方法でした。
シナモンと言えば、主にお菓子の風味を調整するスパイス。
糖分たっぷりのお菓子に添えているのは、もしかして高血糖を回避する意味も含まれていたのでしょうか?
血糖値対策としての食べ方などを探ってみることにしました。
様々な症状緩和に役立つシナモン
シナモンは血糖値の上昇だけでなく、コレステロール値の上昇や中性脂肪にも効果があるそうです。
また発汗や消化を促したり、抗菌や毛細血管をガードする効果も持っているとか。
毛細血管を守ることは、肌の弾力維持に繋がり、たるみやしわのケアにもなるそうです。
健康面だけでなく、美容面でも活躍しているとしたら、率先して摂取したくなりますね。
インスリンの受け取りをサポート
さて肝心の血糖値との関係です。
インスリンの分泌が悪いと血糖値は高まるという話を進めてきましたが、実はインスリンがしっかり分泌されていても高血糖になる可能性があるのだそう。
血液の中でブドウ糖と結びついたインスリンは、そのまま排泄されるのではなく、体の細胞の各部位に栄養として運ばれます。
ほかの栄養と共に、細胞の活動の糧になることで、血液中から無くなるイメージですね。
一方体の各部位には、インスリン受容体と呼ばれる、栄養を受け取る機能が存在。
ところがこの受容体がしっかり働いていないと、インスリンと結びついたブドウ糖を受け取ることができません。
つまり血糖値を下げるならインスリンの量を増やすだけでなく、受容体の感度も高めなくては意味がないんです。
そこで活躍するのがシナモン。
シナモンは受容体に働きかけ、感受性を高める効果を持っています。
毎日夜に摂取しよう
シナモンは基本的にいつ摂取しても構いませんが、おすすめは夜。
夜は成長ホルモンなどが分泌されるため、体の健康が促進される時間帯と言えます。
難しければ朝昼でも構いませんが、夜の方が成果が出やすいと言えるでしょう。
プラス、心を落ち着けてくれる効果もあるシナモンは、睡眠が十分でない方のサポートも期待できます。
ちなみに調理方法や併せる食品に制限はないそう。
血糖値ケアとして摂取する以上、糖分が多すぎるものだと問題ですが、粉末のシナモンを飲み物に溶かして飲むと簡単です。
カレーなど味の濃い食品に混ぜてしまえば、シナモン独自の風味が苦手な人でも続けられます。
また1日の目安量は、粉末で120mgから6g程度が良いとされ、3gが平均的だとか。
ただ1回で1日分全てを飲みきれというわけではありません。
夜に集中させるだけでなく、朝昼晩と分けて食後に飲む方法も良いですよ。
過剰摂取には気をつける
しかしシナモンにも、副作用が存在するので注意しなくてはいけません。
まずは過剰摂取。
1日10g以上を毎日摂り続けていると、主に肝臓の機能が悪化します。
シナモンの中にはクマリンという物質が含まれているのですが、これが肝臓に悪影響を及ぼす原因。
もともと肝臓が弱い方は、事前に病院で相談をしたり、目安量よりも抑えて飲むなど対策が必要です。
肝臓以外でも持病がある場合は、念のため相談しておきましょう。
ちなみにシナモンにはいくつかの種類がありますが、スパイスとして使われているセイロンシナモンがおすすめ。
セイロンシナモンはクマリンが比較的少なめなので、摂取目安を守っていれば過剰摂取になってしまうことはありません。
シナモンにはカシアと呼ばれる種類もあるそうですが、こちらはクマリンの含有量も多いので、見かけても選ばない方が良いでしょう。
妊娠中とアレルギーの方はNG
過剰摂取に注意する一方で、妊娠中の方は目安量でも摂取は避けてください。
シンナムアルデヒドと言う、シナモンの香りのもとになっている成分があるのですが、これがお腹の赤ちゃんにとって良くありません。
こちらも過剰摂取の場合ではありますが、体調不良に陥るのは自身ではなく赤ちゃん。
それを考えると出産して授乳期間が終わるまでは、避けた方が良いでしょう。
妊娠中は食欲が旺盛になりがちですが、担当医と相談して、糖を抑えるメニューなどで対策してください。
また当然ですが、シナモンにアレルギーがある方は、摂取することはできません。
こちらも糖の摂取を控えたり、ほかの成分に頼ることをおすすめします。
血糖値は下がりすぎにも注意
上がった血糖値はただ下げれば良いというものではありません。
ちょうど良い数値でストップすれば良いのですが、やり過ぎて低血糖になってしまうリスクも孕んでいます。
特に注意したいのが、複数の手段の併用です。
仮にシナモン単体で1日6gを守っていても、ほかの手段をプラスしているなら過剰になる恐れがあります。
特にサプリなど、血糖値低下の効果に特化した製品を使っているなら、併用はせずどちらかだけで様子をみましょう。
そして低血糖になると、眠気や力が入らないなどの症状が初めに見られることが多いそう。
もし上記の症状が見られたら、安静な状態を保ちつつ、応急処置としてジュースなど糖分の入った食事を摂りましょう。
軽度であれば、糖で10g程度得ると解決できるそうです。
もししばらく待っても変化が見られないと思ったら、再度糖を補給。
それでも体調がそのままなら、無理せず病院へ行きましょう。
初期症状でも意識が曖昧になってしまうケースもあるため、家族や近しい人に対処法を伝えておくとなお良いです。
自分の症状がどんなものか、発生した際に把握しておき、万が一2回目が起こった時、すぐ対処できるようにしましょう。
白井田七ならもっと手軽に
なかなかに魅力的なシナモンですが、過剰摂取のボーダーラインである10gが、容易に摂取できそうなのが心配です。
少量なので、うっかり入れてしまうなんてこともありそうです。
そして少量であるがゆえに、しっかり計測するのも手間がかかります。
シナモンの場合でも数ヶ月は様子を見ないといけないとのことで、可能ならもっと手軽な方法はないかなとも思ってしまいます。
なんて愚痴を言っていると、本当にありました!
白井田七ならもっと手軽です。
急激な低下をしない分安心できる
量が決まっていること、また自然素材で安心なのもあるのか、白井田七を飲み始めてからの血糖値はゆる~く下がっていってます。
血糖値の測定は家で手軽に行える機器もあるとのことで、チェックのために購入しました。
最初のうちは高いままだったのですが、2ヶ月ぐらいを境にちょっとずつ下がってきました。
以降ずっと下がり続けるのではなく、3ヶ月半ぐらいで正常数値に入ってからは、その範囲内で増えたり減ったりという感じ。
食事など普段の生活だけでカバーするのはまだ時間がかかりそうなので、もうしばらく頼ってみようと思います。
変に高すぎ・低すぎになる心配がないので、自力で血糖値を維持するのが面倒なら、ずっと続けてしまうのも有りかもしれません。
まとめ
血糖値がずっと高いと、糖尿病になる可能性が高まります。
症状が悪化すると命にも関わりますから、ちょっとでも気になる方は糖対策を考えましょう。
血糖値が高い人に役立つ糖対策サプリはアラプラス糖ダウンです。
→アラプラス糖ダウン(とうだうん)の口コミ!隠れ糖尿病も解消効果の理由
rs