糖尿病の合併症の危険性と予防や対策とは?
日本人の5人に1人が糖尿病患者もしくは、糖尿病予備軍と言われています。
周りにも糖尿病の人がいるという方も多いのではないでしょうか。
たくさんいるから、たしかたことない病気、周りに同じ病気の人があるから安心ということではありせん。
糖尿病になると、体内に取り込んだ(食べた)食物エネルギーを正常に代謝できなくなりますし、何もせず放置すると、様々な合併症が起こります。
例えば、糖尿病性網膜症や腎臓の病気である糖尿病腎症、手足のしびれなど末梢神経の病気である糖尿病性神経障害など、三大合併症と言われています。
これらの合併症を詳しく解説しますと、失明の危険、尿が作れなくなる、手足にしびれを感じるなどです。
糖尿病は、発症すると完治しない病気です。
しかし
コントロールすることが可能で、改善も期待できます。
糖尿病をコントロールするための食事について紹介します。
3食きちんと食べることが大切ですが、食べ過ぎはよくありません。
腹八分目、完食糖分が多いものは控えましょう。
糖尿病に効果がある食べ物は、カツオやマグロ、鮭など赤身の魚や鶏ササミや豚もも肉などに多く含まれてるビタミンB6、こんにゃくや海藻、きのこやイモ類などに多く含まれる水溶性食物繊維、赤ワインや緑茶、ゴマや黒豆、大豆などに多く含まれるポリフェノールです。
糖尿病は、大きく2型糖尿病と、1型糖尿病の2つのタイプに分けられます。
2型糖尿病とは、インスリンの量がふじゅぶんであるインスリン分泌不全かインスリンが十分に作用しないインスリン抵抗性になります。
治療法は、食事療法と運動療法、薬の内服や注射、インスリンで治療をします。
糖尿病患者の10人に9人が、この2型糖尿病と言われており、糖尿病患者のほとんどが、このタイプです。
1型糖尿病とは、すい臓がほとんど、または全くインスリンを作れない状態になることです。
1型糖尿病は珍しく、糖尿病患者の10人に1人もいないと言われています。
糖尿病に効果的な栄養素などを紹介しましたが、糖尿病予防には、DHAやEPAやイヌリン、サラシアが効果的です。
DHAやEPAは、青魚から摂れますが、毎日食べるのは難しいですし、それがストレスにもなりかねません。
◆色々注意しても気になる人は、糖対策や生活習慣病対策で人気の白井田七をどうぞ。
→白井田七(しらいでんしち)の口コミ効果!
u