糖尿病薬の副作用とその予防法

糖尿病の治療で薬物療法をおこなっている場合は、どうしても副作用のリスクが伴いますから、それが心配だという人も多いですよね。

しかし、薬に副作用がある…というのは、何も糖尿病の薬にかぎった話ではありません。

市販の鎮痛薬にも風邪薬にも多かれ少なかれ副作用はあります。

その点を踏まえて、今回は糖尿病薬の副作用と予防法についてご紹介していきましょう。

最近は、糖尿病の薬は新薬もたくさん出てきていて、一昔前よりもかなり複雑化しています。

しかし、大まかに糖尿病の薬でよくある副作用というと、次のようにまとめられます。

まず、薬が効きすぎて起こる低血糖、そして空腹感、肝障害、下痢、便秘、嘔吐、食欲不振、むくみなどが代表的な糖尿病薬の副作用として挙げられます。

薬の副作用は、糖尿病の薬に限らず起こりうるリスクですが、そのリスクを予防しようと思ったら、どうすればいいのでしょうか。

その答えは単純で、「薬を飲まなくても良い状態にする」のが一番の予防法です。

そんなことは可能なのか?と思われるでしょう。

また、糖尿病になって薬を使いだしたらもう一生薬に頼らないといけなくなるのではないのかと思い込む人も多いのですよね。

でも、血糖コントロールさえうまくいけば薬を減量できますし、もっと状態が良くなれば、それこそ薬を飲む必要がなくなるまで糖尿病を改善させ完治に近い状態まで持っていくことも可能なのです。

糖尿病の治療の原則は、食事療法と運動療法です。

この2つの治療を実践しても血糖コントロールがうまくいかない場合に、はじめて薬物療法が併用されます。

ですから、もしも薬物療法をおこなっていて、副作用が気になるという場合には、とにかく血糖コントロールを上手くできるようにして薬を飲まなくても良いように持っていくのが副作用の予防法となるのです。

スポンサーリンク