糖尿病に果物缶詰はやっぱり良くないの?血糖値を下げるコツを教えて!

糖尿病とは、インスリンの働きが悪くなり、ブドウ糖が有効に使われず、血糖値が高くなる病気の事です。

炭水化物などの糖質は、消化されるとブドウ糖になり、血液によって全身の細胞へ運ばれ、エネルギー源として利用されます。

炭水化物を摂ると血糖値が高くなり、運動するとブドウ糖が消費され、血糖値は低くなるのです。
健康な人の血糖値はコントロールされ、大きく変動する事がありません。

糖尿病の方は上手くコントロールが出来なくなっているのです。

主な症状は多尿になったり、喉が渇きやすくなり沢山水分を摂ります。

疲れやすくなり、体重も減ってしまいます。

他にも色々な合併症を引き起こす可能性が高くなるので治療をきちんとしなければなりません。

果物の缶詰めやドライフルーツは生の果物よりも、ビタミンCが少なく糖度が高いので糖尿病の方は避けた方が良いです。

生の果物にも、もちろん糖分が含まれていますが、酵素も含まれているので、消化の時に酵素を使い、インスリンの働きを最小限にしてくれます。

吸収されるスピードもゆっくりになりますので、生の果物を摂るようにしましょう。

摂る場合は基礎代謝が高い朝がベストです。

血糖値を下げるには、適度な運動が大事になってきます。

ジョギングやウォーキングなどの有酸素運動は血中の糖分がエネルギーに変換され、血糖値を下げたり、脂肪燃焼にも効果的です。

運動するタイミングは食後30~60分後が良いでしょう。

運動する前にはしっかりと水分補給をし、血液がドロドロになるのを防ぎます。

他にも水中ウォーキングやエアロバイクなどもおすすめします

また、食事の面でも改善しなくてはいけません。

炭水化物の摂りすぎは血糖値を上げてしまうのでなるべく少なめにしましょう。

満腹になる前の腹8分目で抑えるようにしましょう。

1回の食事もよく噛んで食べ早食いにはならないようにしなくてはなりません。

早食いは血糖値を上げてしまいます。

食べる順番も大事で、野菜などの副食から食べ、肉や魚、主食の炭水化物の順番で食べるようにしましょう。

海藻やきのこなどの食物繊維から摂ったり、酢やオリーブオイルなどの調味料をメインに摂り入れると血糖値を下げてくれます。

和食は体にも良いですが、塩分の摂りすぎには注意しなくてはいけません。

また、ビタミンB3.ビタミンB6.マンガンを含む食べ物はインスリンの働きを良くします。

あさり、青魚、ナッツ類などです。

魚は種類を変えて食べると飽きないですよね。

是非、食生活と運動を気を付けてみて下さい

◆いろいろ注意してるけど、血糖値が気になる方は、白井田七を試してみてください。
生活習慣病に悩み人に人気です。
→白井田七(しらいでんしち)の口コミ効果!

us