糖尿病で摂ってもいい糖質には何がある?

糖尿病の方、多いと思います。

生活習慣病の1つであり、私の周りにも何人も糖尿病の知り合いがいます。

周りに何人もいると、大変な病気ではないのかな?と錯覚してしまいますが、とても恐ろしい病気です。

主人の母が数年前に糖尿病と診断され、当時は食事を気を付けていましたが、最近はあまり気を付けていないようで、悪化しないか心配です。

しかし一緒に住んでいるわけではありませんし、義母ですので食事に気を付けた方が良いと強くも言えない立場で、ひたすら悪化しないことだけを願っています。

義母が糖尿病ということは、主人も糖尿病になる可能性が高いとも思っているので、発症しないように今から気を付けようと思っているところです。

ところで、糖尿病にはなぜなるのでしょうか。

それは、体内でインスリンの作用が十分に働かず、高血糖状態を保ってしまうことを糖尿病と言い、高血糖状態が続くと、体内の血管は多大なダメージが与えられます。

死に至ることもあるのです。

食の欧米化が糖尿病患者を増やしていると言われており、また車社会になり、家電が発達し、日常生活の中で運動の機会も減ってきたことも要因の1つかもしれませんね。

昔は、掃除や洗濯という家事だけでも、かなりの運動量でしたが、洗濯機や掃除機を使うのが当たり前の現代、家事労働がかなり軽減されています。

遠くに出掛ける時、車がなければ歩いて駅に行き電車に乗って移動が一般的でしょうか。

しかし車があると、自宅から現地まで車に座って行けますよね。

そのような日々の小さな積み重ねも大切ということですね。

さて、糖尿病には1型と2型があり、1型は自己免疫やウィルス角栓の影響によるもので、インシュリンの注射が必須となります。

子供や若い人が1型になるケースが多いと言われています。

2型は遺伝や生活習慣が原因で、糖尿病患者全体の90%が2型です。

放置すると、脳卒中や心筋梗塞、神経障害や網膜症などの合併症リスクが高まります。

糖尿病の方は、食事療法をされている方が多いかと思いますが、糖尿病の方も摂取できる糖質があるのをご存じでしょうか。

まず絶対にダメな糖質は白砂糖が使われた食品です。

ではOKなものは?それは、マルチトールです。

還元麦芽糖とも言われていますね。

次に、エリスリトールもOKです。

過剰摂取はよくないので気を付けてくださいね。

糖質制限を行っている人のために作られた甘味料としても知られていますね。

人工甘味料はどうでしょうか?

カロリーゼロというものもありますし、血糖値の上昇も認められないものもありますが、健康にはよくないと思いますし、私個人の考えですが、摂らない方がいいと思います。

糖尿病の人は果物もよくないと思われていますが、適量でしたら大丈夫なことが多いです。

食べない方がいいのは白砂糖が多いものです。

代わりに、黒砂糖やハチミツ、メープルシロップは少量でしたら大丈夫です。

しかし過剰摂取はよくありませんので気を付けてくださいね。

お酒も糖質が多いので飲まない方が良いですね。

野菜を食事の最初にたっぷり食べることをオススメします。

しかしサツマイモやカボチャなどは栄養もありますが糖質が多いので食べ過ぎないように気を付けてくださいね。

◆色々注意しても気になる人は、糖対策や生活習慣病対策で人気の白井田七をどうぞ。
→白井田七(しらいでんしち)の口コミ効果!

us