ワインを飲むと頭痛?原因は有毒ガス

ビールや焼酎、日本酒など、お酒を楽しまれる方は多いと思います。
その中で、ワインを飲むと頭痛がするという方はいませんか?
他のお酒は大丈夫なのにワインを飲むと頭痛がするという方、それは酸化防止剤が原因だと考えられます。

酸化防止剤として添加されている亜硫酸塩が頭痛を起こす原因なのです。

亜硫酸塩は、ワインを作る際、酵母が増えすぎるのを抑えたり、雑菌を消毒したり、ワインが酸化して変質するのを防ぐ等、いくつもり目的から使われています。

亜硫酸塩にはいくつか種類があり、その中で二酸化硫黄が最もよく使われており、二酸化硫黄は、有害物質であり、それが多くのワインに添加されているので、飲むと脳や神経、血管等に作用し頭痛を起こすことが考えられています。

すべての人に頭痛が起こるわけではありません。

頭痛が起こる人は特に要注意で、体が拒否反応を起こしていると認識してください。

これ以上は摂取しないでほしいという体からのサインと捉えると良いですね。

ワインを飲んで頭痛が起こる方は、ワインの摂取は控えるようにすると良いですが、酸化防止剤無添加のワインもあるので、そういったものを選ばれると安心かと思います。

ワインの専門店に行くと、酸化防止剤無添加で本格的なワインもあります。

反対にコンビニなどで購入する際は、ラベルを確認するなどして、酸化防止剤や亜硫酸塩が添加されていないことを確認するようにしてください。

売られているもの、全ては安心安全ではないということなのですね。